19歳で和食の道へ入り、数々の名店にて30年腕を磨く。北新地「かが万本店」では坂 博雄氏に師事。一品一品の素材を大切に、日本料理でお客様に四季を感じていただくことを第一とし、技を深める。
2015年「神戸みなと温泉 蓮」総料理長として就任。出来合いの料理は一切使わず、食材の仕入れ、仕込みから誠心誠意の料理作りを信念としている。料理の幅が広い和食の中でも煮炊き料理を最も得意とし、日本料理の伝統を守りつつ、季節感も愉しめる料理を心がけている。
宿泊者専用「御食事処 ライブ割烹 万蓮」でのディナーブッフェを特別に日帰りでご利用いただけるスペシャルプラン。
旬の厳選食材や兵庫五国の新鮮な食材を使い、好きなものを好きなだけお召し上がりいただけるブッフェスタイルのご夕食を、通常のブッフェメニューにはない神戸牛フィレ肉ステーキ(60g)付きでご用意しました。※本プランには、日帰り天然温泉の利用は含まれません。
※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、営業時間ならびに御食事の提供方法をオーダーバイキングに変更している場合がございます。最新の状況につきましては、直接お問い合わせください。
料金 |
通常料金 18,500円⇒[特別価格]
全日12,500円
入館料 + 夕食ブッフェ + 駐車場7時間無料 ※本プランには、日帰り天然温泉の利用は含まれません。
|
---|---|
特典 | 神戸牛フィレ肉ステーキ(60g)付き |
夕食利用時間 |
19:40~21:40 (※受付は、10分前に宿泊棟1階にあるフロントへお越しください。スタッフがご案内させていただきます。) |
[お品書き一例]
<ライブ割烹ディナーブッフェ>
◇小鉢:胡麻豆腐、くみ上げ湯葉、秋刀魚有馬煮
◇大鉢:赤貝ぬた和え、手羽先山椒風味、烏賊ともやしの黒酢和え
◇寿司:鯛、ぶり、まぐろ、サーモン昆布締め、煮穴子、海老
◇御造り:鯛、ぶり、まぐろ
◇天婦羅:海老、帆立磯部かき揚げ、小海老かき揚げ、さつま金時
◇小鍋:神戸牛すき焼き、播州百日どりの豆乳鍋
◇焼物:銀たら西京焼、さわら柚庵焼、播州百日どりと米茄子ネギ味噌焼き
◇肉料理:大好評ローストビーフ
◇スイーツ:わらび餅、おはぎ、北海道産小豆のぜんざいと白玉、クレームブリュレ、ショコラのケーキ など
19歳で和食の道へ入り、数々の名店にて30年腕を磨く。北新地「かが万本店」では坂 博雄氏に師事。一品一品の素材を大切に、日本料理でお客様に四季を感じていただくことを第一とし、技を深める。
2015年「神戸みなと温泉 蓮」総料理長として就任。出来合いの料理は一切使わず、食材の仕入れ、仕込みから誠心誠意の料理作りを信念としている。料理の幅が広い和食の中でも煮炊き料理を最も得意とし、日本料理の伝統を守りつつ、季節感も愉しめる料理を心がけている。
生クリームとフルーツのケーキ | (直径12cm) 3,612円 |
---|---|
チョコレートムースケーキ | (直径12cm) 3,612円 |
フルーツタルト | (直径12cm) 3,612円 |
チーズスフレ | (直径15cm) 3,612円 |
1尾 | 10,000円 |
---|
料金 | 2,500円 |
---|
料金 | 1,500円 |
---|
生ビール 3種 | 各480円 |
---|---|
フルーツサワー | 500円~ |
ソフトドリンク | 300円~ |
西郷 沢の鶴 | (グラス)800円 |
---|---|
魚崎郷 櫻正宗 | (グラス)700円 |
御影郷 菊正宗 | (グラス)800円 |
西宮郷 白鷹 | (グラス)700円 |
※表示料金に別途消費税を申し受けます。サービス料はいただいておりません。
神戸みなと温泉 蓮では、「健康」を意識し、お客様に安全かつ安心して健康づくりに取り組んでいただけるよう、
「温泉」「医療・福祉」「運動」「応急」などの専門資格を取得したスタッフが常駐し、病気になりにくい身体づくりや心のケアなどを
積極的に実施しています。
2016年6月、厚生労働省から、全国でも数少ない京阪神初の「温泉利用型健康増進施設」として認定されました。
医師が作成した「温泉療養指示書」に基づく温泉療養を安全かつ適切に行えるほか、温泉療法専門医監修による「温泉利用型健康増進プログラム」で、
気軽に都市湯治を体験することもできます。
提携医:早坂 信哉 先生
提携医療機関:有馬温泉病院、岡本クリニック、しおかぜメモリークリニック
理化学研究所が推進する「健康“生き活き”羅針盤リサーチコンプレックス」への参画や、経済産業省「健康寿命健康寿命延伸産業創出推進事業」の一環であり、健康をテーマに旅をする「ヘルスツーリズム認証プログラム」の取得、ランニングプログラムが内閣官房創設の「beyond2020マイベストプログラム」に選出されるなど、 温泉を通じて、健康増進を後押しする取り組みも強化しています。